力を抜く身体目指し古武術稽古

脱力したら体は動かない、きちんと体を動かせた時力の存在は無くなる。そのために構えを創る事に全力を尽くそう。

手の作業を手で行わない居合術

古武術の中に居合術があります。

居合のシュチエーションは、相手が今まさに上段から斬り付けようとする瞬間であって、自分は座して柄(つか)にも手が掛かっていない絶体絶命の場面を想定されています。この不利な状況下で如何に情況を覆し、自分が有利になる事が「術」の本質となります。

この様な場面で瞬発力や早業で速く剣を抜こうとも不利な情況は変わり有りません。

最終的には運動の「質」が換わらなければなりません。

しかし、居合を何十年稽古していてもなかなか質が変わる実感がないのが事実です。

ただそれまでのプロセスとして、まず身体のどこかを動かした時点で斬り付けられる事は目に見えていますので、まず身体を動かさない事を学びます。

といってじっとしていても何も始まりません。

身体を動かし、使う事で動かさない事を学ぶのです。

例えば鞘に収まっている刀を鞘から出そうとすると、右手で柄を引き抜きぬこうとしますが、そこで右手を使わないで抜刀する身体の使いを稽古します。

右手を使わないように刀を鞘から引き出すために、刀を出すのではなく鞘を後ろに送る「鞘引き」といわれる動作がこれに当たり、鞘を引くことで右手を使わず刀を抜くことが出来るのです。

刀を抜こうが鞘を引こうが、動き方や順序が変わるだけではないかと思われるようですが鞘引きのような体の使い方は一般的な体の使い方とは全く逆の発想と言えます。

一般的な動作は、必ず身体が止まっている状態から動き出すと形の変化や速度の変化が起こり、動く前と動き出した後の形が変わることで動きを見て取ることが出来るので、誰が見ても動きを認識し対応できてしまいます。

鞘引きのような身体の動かし方は、刀自体は動いていないので形や動きの変化が有りません。その代わり刀以外の動きが変化することで結果的に抜刀できていることになります。

稽古法としては初歩の初歩ですが、動きの質を換えていくためには先ずロジックが変わらなければなりません。

同じ次元のレベルの動きを繰り返し練習すれば、そのレベルでは上達するでしょうが「質」を換えるためには、理論や術理等の考え方を多角的に発想し仮説を立て、検証する作業をひたすら繰り返す必要が有ります。

決まった動きをひたすら繰り返し続ける武術の稽古法である「型稽古」は、仮説を検証する実験と同じプロセスように、失敗を繰り返し、ある日何かのきっかけで光明が差す時を待つ必要が有ります。

質の高いものを求めるためには、量をこなすだけではなく、微妙な感覚の違いを感じ取り表現する能力を鍛えなければいけません。

 

体を動かす為には筋力以外に何があるか

体を動かす為には筋肉が収縮しなければ動きようが無いことは当たり前ですが、ほかに方法は無いのでしょうか。

例えば歩く時には脚の筋肉を収縮させて床を蹴り、その反発力で前方に進みます。

しかし、直立の状態から脚の前方の筋肉の緊張を緩めると身体が緩んだ方へ倒れて行きます。

そのまま脚を出さなければ、前方に転倒してしまうので転倒する前にどちらかの脚を緩んだまま、より前方に出せばつっかえになり倒れずに済みます。

これは身体が倒れるから脚を出すと云う、昔飛脚などが行っていた脚の運び方があったようです。

現在の歩行は、後ろに力を加えてその反発力で進む方法ですが、昔は前に倒れるから前に足が出る方法であり全く逆の使い方となります。

体の使い方として力を一旦後ろに向けて加えその反発力で前に出るよりも、初めから前に出たほうが効率が良いように思うのですが、子供の頃からの習慣を変える事は大変です。

このように体を動かす上で 筋力で体を移動させるか、もしくは重心の位置が変化することにより体の移動が可能となる場合も有ります。

筋力優先の今の世の中ではなかなか腑に落ちないかも知れませんが、体の重さというポテンシャルをもっと引き出し、活用できるのではないでしょうか。

重心移動を筋肉の緊張で行わないように力を抜く事で動くことが出来ると効率よく楽に体を動かすことが出来そうです。

ただ、現代人は「体を動かすイコール筋肉を緊張させる」プログラムが出来上がっており、体の力が抜けた時に体が動くプログラムが無いために理解不能になり、フリーズしてしまい余計体が固まってしまいます。

歩く時のように後ろに力を加える事と力が抜けて前に倒れる事は、全く正反対の行為であり、力が抜けたときに動こうとすればプログラムの修正が必要となります。

今までスイッチをONにすれば電気が点いていたことが当たり前だったのに、今からスイッチをOFFにすると電気が点き、ONにすると電気が消えると人は大変混乱するでしょう。

コンピュータならプログラムを書き換えた直後から変換できますが、ヒトの長年の習慣はそう易々と変わってはくれません。

ヒトにとってプログラムの書き換え程大変な作業はないですが「力を抜いた時に体を動かす」、そんなプログラムが身に付けば自分の体の使い方が格段に変わり、人や物に対する影響力も今までとは全く違う次元の出来事が見えて来るのではないでしょうか。

タイトル変更第二段

ここでは自分の目的に向って自分が気付き、自分で修正していく事を目標としていて、また人に教えるつもりも無いのに教室はおかしいのではないか。

そして人から教わったことは知識になりますが、それと体得し自分の物として使う事とは別と考えると、教室ではない違う場所になるのではないかと考える。

自分を高め、自分を表現する為に自分で稽古する場所は「道場」ですし、練習やトレーニングではなく、古人が行ってきた事を自分で考えて古人に近づく「稽古」はやはり「道場」が良いように思いました。

逆に「道場」では、教えてはならないのではないでしょうか。

道場で教えるとは、教える側の価値観や概念が含まれた形で伝わってしまい、本来の情報に教える人の情報が上書きされてしまいます。

稽古の一番大事なところは、古人と同じことが出来るかと云うところであり、古人と自分とのに間にいろいろな人の解釈が含まれると、本来の形が歪曲してしまい「似ているが違うもの」が伝わってしまいます。

これが「形骸化」であり、稽古で一番良くないことが、形骸化することです。

だから芸事は教えるのではなく、「やって見せるだけ、後は自分で考えなはれ」となるのでしょう。

教えてもらえないと絶対自分勝手な解釈を行い、自分が出来る範囲で出来る様にしようとし、自分流にアレンジしてしまいます。

この行為は理解できない難しいことを自分の理解できる範囲で理解しようとすることなので、せっかく高い次元の物事を自分の理解できる次元に引き下げてしまうことなのでこの行為もまた本質からかけ離れてしまい形骸化を起こしてしまいます。

「道場」で行う稽古は、教え教えられてもダメですし、自分勝手もダメと云うことになります。

ダメなことをいくら努力してもダメには変わり有りません。

ダメではない稽古を如何に行うかが、稽古の中で一番難しい問題点となり、稽古の大半がこの問題に対して模索することが大切ではないかと思います。

始めは誰でもダメから始まります。

そして稽古を続けてダメからダメではないターニングポイントが現れるまでひたすら稽古を重ねるしかないのでしょう。

すぐに結果を求められる時代には向いていませんが、本質に近づくためにはそれなりの時間が必要です。

リアルでもバーチャルでも如何なる場においても「道場」は存在し得ますし、そこで時間を費やす事が本質に近づく最短の時間となるのでしょう。

 皆さんもご自分の道場でご自分を磨いて下さい。

 

 

 

猫背はパフォーマンスが低下する姿勢

電車の車内で長いすに全員背中を丸めてスマホを覗き込む姿を目にすることが有ります。

きっとスマホに集中していれば、自分がどのような格好で座っているなど意識することは無いでしょう。

背中を丸めた姿勢は見た目にも良くは有りませんが、動作効率も低下します。

背中を丸めた猫背姿勢になると、肩関節が巻き込んで前方に出てしまい、肩に繋がる腕が内側に回旋してしまいます。

真っ直ぐ立っていると手の甲が前方を向いて、あごを突き出して、最悪口が開きます。これは余り格好の良いものでは有りません。また、腕が内方に回旋した状態は「脇が開いた状態」となり、力を伝える際に腕と体で力の繋がりが分断されてしまい力を伝えにくくなります。

いわゆる「小手先の動き」となり、スマホの操作ぐらいだと問題は無いのですが、ちょっとした作業で肩がこったり、腱鞘炎になることが有ります。

これは、手で行う作業を上肢だけで行うので、その部分だけが負荷となり肩や腕の負担となるのではないでしょうか。

出来れば動作は、身体全体をダイナミックに動かし、身体のいろいろな筋肉や関節を参加させ何時も活性化させておきたいものです。

背中を丸めた猫背は、この姿勢の時点で脇が固まって動けない状態に陥っています。

以前にも書きましたが、脇には力が3つ。

使いようによって力が2倍にも3倍にもなる重要なポイントです。

その部分が固まって動いていないことは、力が発揮できない情況だということ。

手先の動作を手先だけで行い、体本体は作業に参加していない事になります。

この状態が体と腕が分離した状態といえます。

そこで猫背姿勢にならないように、胸を張って姿勢を維持しようとするでしょう。

 見た目は良くなるかもしれませんが、胸部がより緊張し脇の動きを余計に止めてしまいます。

運動効率だけであれば猫背姿勢のほうがまだましで、姿勢を整えるとパフォーマンスはより低下するでしょう。

しかし、猫背姿勢の小手先の動きはたいしたパフォーマンスにはならないので胸を張らずに猫背姿勢を改善したいものです。

そのためには、上腕を外旋(外向きに回旋)させる事が重要です。

猫背姿勢は肩が巻き込み、上方に上がっていますが、上腕の外旋により肩関節が後方に広がり、なおかつ肩が下がり、脇の締まった状態となります。

姿勢は見た目だけではなく、効率の良い動作が出来る形にしておきたいものです。

 

 

 

 

胸の働きで手先を動かす

ヒトは道具を使ったりそのままダイレクトに作用させたり、手で作業を行います。

作業を行う上で機能させる手ってどこからどこまでを指すのでしょうか?

指先から手首まででしょうか?

それだけだと握ることはできても、その場で動かすことしかできず、ピアノであれば1オクターブしか鍵盤が叩けません。

自由度の高い動きを行うとすれば、肘も肩も動いた方が自由度は高まります。

では、背中や腰、脚も動けばもっと自由度はたかまり動き易く作業ができるのではないか。でも、脚や腰は手の範囲とは言いにくいです。

では手の働きは身体のどこまでを指すのでしょうか?

一般的には肩甲骨や鎖骨を含めた上肢帯を指すことが多いようです。

鎖骨や肩甲骨が手の動作に参加すれば自由度は高まり色々な可能性が広がります。

最近の体幹ブームで肩甲骨が注目されていますが、手先の動きが肩甲骨を介して動く感覚はなかなか捉えにくいようです。

まして、鎖骨の動きとなると余計に解りにくいです。

そこで肩甲骨、鎖骨と個別に捉えるのではなく、胸部を動かす事で結果的に肩甲骨や鎖骨を動かす感覚を身に着けることお勧めします。

胸部は、身体の中で一番動かしにくい部位とされていますが、この部位が動くことによって、手の動きを指先から肩口までではなく、胸部の肋骨下部までとすると動かせる範囲が断然広くなります。

身体の広い範囲を使って身体を動かすことが出来れば、狭い範囲で力を出力するより余裕を持って力を出すことが出来ます。

 胸部の操作で指先を動かせば、指先には余計な力みが必要なく動かすことが出来るので、指先は力仕事をせずにコントロールだけすればよくなり指先の動きに余裕が生まれます。

指先はコントロールだけで力の出力は胸部からの力で動くのです。

問題は、胸部で作られた力がエネルギーロス無く指先に伝わること。

指先の力で指先を動かすことは普通ですし、そのものを動かすので力のロスは有りません、しかし、指先の細かな筋肉の出力は胸部の出力に比べれば小さいものなので、大きい筋肉に比べれば余裕が有りません。

そこで胸部の大きい筋肉で生まれた力を指先に伝える時に、脇や腕の使い方でネルギーロスが生じてしまいますので、そこで脇を締める必要性が生じるのです。

脇を締める事により胸部で作られた力がロスなく腕に伝わり指先で作用する使い方を学ばなければなりません。