力を抜く身体目指し古武術稽古

脱力したら体は動かない、きちんと体を動かせた時力の存在は無くなる。そのために構えを創る事に全力を尽くそう。

武術的影響力を与える伝え方

ビジネスにおいてトップのビジョンが明確であることが重要です。

しかし、このビジョンがトップの中では明確にあってもそれが正確に周知されなければ意味を成しません。

明確なビジョンを持つ以上にその伝え方が難しい様です。

自分の熱い思いを語り周りを巻き込んでいく、しかし想いが上手く伝わらず、単純に思いをストレートに表現しても相手に伝わらないことが往々にしてあります。

武術的動作においても同じように自分の思い通りに動いたとしてもその動きが相手に伝わらず、相手が意図した動きにならない場面は多々あります。

それを力ずくで動かしても、こちらの真意が伝わったとはいえません。

力で相手を動かすのではなく、いかに力以外の身体の動きを総動員し相手の反応を引き出すかが武術的身体動作法の特徴だと考えます。

視点が相手にはなく自分にあるところが特徴であり、自然体といわれるところです。

一般的に言われている「自然体」が武術の稽古を行う上でギャップを感じることがあり、相手に影響を及ぼすためには相手を知ることから始まりそうですが、武術の場合は相手は二の次で、先ず自らの動きが明確であることから始まります。

自然体とは、ただ何もせず立っているのではなく明確な動きの一部分である。

しかし、そこでつまずきます。

自らの動きを明確にする事が出来ない事を知ります。

武術の型稽古は、受け手と捕り手に役割を決め型の手順を進めていきますが、ただ手順だけでは、捕り手の動きによって受け手が崩される状態にはなりません。

受け手が崩れて初めて技になり、捕り手の動きが受け手に伝わったことになるのですが、そう簡単には受け手は崩れてはくれません。

受け手が崩れないとつい力を強くして筋力で相手を動かそうとしてしまいますが、力ずくで相手を動かしても、そこには技の要素はありません。

力の出力ではなく、捕り手の動きが明確に受け手に伝わる伝え方を受けての反応で探りながら動作の修正を行っていきます。

その様な作業を延々続ける中で、自分の意図した動きと違う動きが相手に伝わっていることわかってきます。

その一つに物理的な外力が自分の身体に加わり、意図する動きと物理的外力が合成された動きが相手に伝わっていることです。

ですから、自分が思うように動いた結果相手には違う動きが伝わってしまっています。

そこで、自分の思い描く動きに物理的外力が影響されるであろう動きに作りかえる必要があります。

増してそこで力を入れると容赦なく物理的反力が生じ余計厄介なことになってしまいます。

自らの動きを明確にし相手に伝えるためには、自分の思いをストレートに表現しても相手には伝わらない。

それは伝わるまでに意図しない外力が加わることを意識しなければなりません。

目的となる動きを素直に表現しても相手には目的と異なる動きが伝わってしまいます。

自分が表現しようとする動きと自分を取り巻く色々な要素を一旦すべて取り込んで、自分の中で再編成した動きを導き出す必要があるようです。