力を抜く身体目指し古武術稽古

脱力したら体は動かない、きちんと体を動かせた時力の存在は無くなる。そのために構えを創る事に全力を尽くそう。

一流の人達は実際の腰の位置も低いです

一流と呼ばれる人達は腰が低い態度だけでなく、実際の腰の位置も必然的に低くなります。

 

腰が高いとスタイル良く見えるますが、スポーツや武道では禁忌とされます。

 

それは動作を行う前の構えの時点で腰が高いと身体が不安定になり思ったようにコントロールすることが出来なくなるのです。

 

日常動作では、腰を落とすと動きにくくなり腰が高いと体が動かし易いですが、正確に身体の動かそうとすれば、先ず一番重たい腰を一番に動かすことが先決です。

 

その重たい腰に身体のほかの部分が形を崩さないで着いて行く事が重要であり、腰以外の部分が先に動いて最後に腰が動く動作は、腰とその他の部分にブレが生じ形が崩れることになるからです。

 

効率的な動きは美しく崩れないことが特徴です。

 

腰が高いと腰以外の部分が動きやすくなり、腰とほかの部分で動きの分離が起こってしまい、動きがばらばらになりまとまりのない動きとなり、正確さを欠きあいまいな動きとなり動きが伝わらなくなります。

 

人に影響を及ぼす動きをしようと思えば必ず腰を低く落とすことです。

 

腰を落とせば、必然的に体が真上に乗り易くなり、身体のバランスがより安定的に取り易くなります。

 

(これは初歩的な身体の使い方で、上級者は腰を低く落とさなくても腰に体を乗せる事が出来るので、スクワットみたいな形にはならない。)

 

低い腰構えは重心線が体の中にあるため、体の重さを利用して体を動かすことが出来るため余計な力を入れなくても体を動かすことが出来るメリットも加わります。

 

腰が高いと体が腰に乗り切れず傾き、体が傾けば体の重心が体の外に出てしまうので重さを利用して体を動かすためのエネルギーが少なくなるので、筋力を利用しなければ動けないことになるのです。

 

そうすると、本来の動きの中に不必要に力が入ってしまい素直な動きが消えてしまいます。

 

本当に少しのブレ、少しの傾きで体が崩れれしまい、伝えようとする力が抜けてしまうのです。

 

そして力が抜けるから、勝手に力を入れて動こうとすると本来の形や動きではなくなります。

 

この時の動きはすでに、伝えるべき形や動きが何もない状態となってしまっています。

 

形や動きは良く似ていても何も伝わるものがない形や動きは、いわゆる形骸化した動きと云うことになるのでしょう。