力を抜く身体目指し古武術稽古

脱力したら体は動かない、きちんと体を動かせた時力の存在は無くなる。そのために構えを創る事に全力を尽くそう。

エフゲニーキーシンの飄々とした演奏が好きです

先日リストのラ・カンパネラを生で聴く機会がありました。

 

音もさることながらあの超絶的な指の動きに驚き、改めてユーチューブで有名人の聞き比べをし、中でもエフゲニー・キーシンのあの飄々とした奏法は素晴らしいと思ったのです。

 

あれほど目まぐるしく指を動かそうとすると、つい力が入ってしまうようなものでしょうが、力みなく動き続ける彼の指使いに感心しました。

 

普通は激しくなればなるほど力が入ってしまいがちですが、激しくとも涼しげに動く彼の指は力感を感じさせることなく、淡々と鍵盤を捉えていました。

 

超絶な技法になればなるほど、力を抜かなければ曲についていけません。

 

力を入れて鍵盤を叩き、また指を力で引き上げてなんてしていたらまったく間に合わないでしょう。 

 

動かすために力を入れると、次は力を抜かなければなりません。

 

その間に必ず一旦停止する瞬間があり、その瞬間をいくら急いでも無くすことは出来ません。

 

結局、力を入れると抜くために動きが止まり、その間が徐々にズレを生み、そのズレを補正する為に急いで動かそうとすると余計に力に頼ったり焦ったりして、本来の動きから逸脱してしまうのではないでしょうか。

 

力を入れるから抜かなければならない。

 

ではいっそう力を入れなければ抜く必要もないのではないでしょうか。

 

力を入れなければ動けないではないかと、突っ込まれてしまいます。

 

ごもっともなのですが、力の入れ方に工夫を凝らしてみる必要があります。

 

この工夫により力をいかにも入れていないように振舞うことが出来るかがポイントとなるでしょう。

 

その一つとして、一筆書きで描く動きを行ってみる。

 

動作を区切らないことで、力を入れたり抜いたりの作業をショートカットできるのではないかと云うことです。

 

言い換えると、ずっと身体が動き続けていることで力のテンションが保たれると止まる瞬間がなくなります。

 

ピアノの演奏に限らず動作を行う時は、動作動作を繋ぎ合わせて一連の動作とします。

 

このとき動作が一旦止まって、また動き出すような極端なことがなくても、動作を繋げた動きは、その繋ぎ合わせの瞬間に動きが滞ります。

 

それは、動作に角ができた時です。

 

動作に角ができた時、一筆書きが途切れた瞬間となり、また動きが始まる瞬間となります。

 

このとき、力を改めて入れなおす作業が力を入れる状態と同じに感じられるのです。

 

ですから、この力の入れなおす作業をしなくて良いように、継続的に動作を続ける事。

 

角ができないように動作を続けるためには、角を出来るだけ丸く使うことです。