力を抜く身体目指し古武術稽古

脱力したら体は動かない、きちんと体を動かせた時力の存在は無くなる。そのために構えを創る事に全力を尽くそう。

心身の統一っとその前にするべきは

関取が「心身を統一して望みたい」と云うコメントを聞くことがあります。

心と身体が一致し、身体が思い通りに動いてくれるイメージでしょうか。

では、普通の身体は思い通り動いていないのか。

座っていて立とうと思ったときに立てるし、目の前にあるコップを取ろうと思えば取ることができます。しかし、ハードな状況下ではなかなか思うように動くことが出来ません。

それは、状況が動きを許さない場合と自分が思い通りに動けていない場合があります。

勝負の世界では、自分が有利に動こうとしても相手が阻止すれば思うようには動くことが出来ません。しかし、相手より強い力もしくは相手より厳密な動きを行うことで、相手の体勢を崩すことが出来ます。

相手と力が拮抗している場合は、より厳密に正確な動きが出来た方が有利になり、それが技となります。

また、勝負にかかわらず思い通りに身体が動いていないことがあります。

自分勝手な動きは自由なので何もとがめることはありませんが、決められた動きを行う場合、たとえば動きの手順があったり、決められたフォームがある場合はなかなか思い通りには動けません。

例えばゴルフスウィングは、自分の思い通りにならない典型例です。

条件の違うクラブを一振りするだけの動作に、さまざまな理論や方法があり、次々に新たなアプローチが開発されています。

言葉にすれば一振りですが、その一振りの中にそれだけの意味を見出すだけの条件が無数にあるのでしょう。

これだけ研究されていても、ゴルフ史上究極の理論はまだ先のことなのでしょうか。

見方を変えれば、理論どおりに身体が動いていないかも知れません。

一つのスウィングの中には、幾つものタスクがあり、そのタスクを同時平行的に処理しなければなりません。

この同時平行的な情報処理は、ヒトにとって大変高度なテクニックでありタスクが多ければ多いほど複雑な処理が必要となります。

この複雑な処理の対処法がポイントです。

過去の学習経験から複雑なものは単純化し理解し易くする傾向があります。

この方法はタスクをそれぞれに分解して、課題を細分化し一つ一つの問題点を個別に解決し、またそれぞれのタスクを組み合わせる作業と捉えることができます。

一見合理的ではありますが、一つ見落としていることがあります。

それぞれのタスクを解決するには有効かもしれませんが、タスクを分けてしまうとそれぞれが連携する作業がおろそかになってしまいます。

大切なことは、それぞれの作業が連携して強調した一つの動きに集約することが大事ではないでしょうか。

ぶつ切れに切ってから、また繋ぎ合わせても元の状態にはなりません。

協調した一つの動きを求めるためには、身体の繋がり、連携を捉える感覚が必要ですのでそれぞれのタスクも大切ですが、それを繋げる作業も大切です。

協調して繋げる作業は、指揮者の役目で、それぞれのタスクは楽器演奏者の役目のように、ゴルフスウィング一振りのなかにオーケストラを奏でるぐらいの作業が行われていると思うと、ロマンが感じられます。

身体のそれぞれの動きを連動させ協調することで一つの動きが出来ると、心と身体を統一しなくても既に統一した状況になるのではないでしょうか。