力を抜く身体目指し古武術稽古

脱力したら体は動かない、きちんと体を動かせた時力の存在は無くなる。そのために構えを創る事に全力を尽くそう。

力を抜けば抜くほど身体は動きやすくなる一例

身近な重たいものに自分自身の身体があります。身近と云うよりも自分自身が重たいのですが、意外と自分の重みに気が着いていない人が多いです。

疲れたときや風邪をひいた時などは、身体が重たくだるくなることはあっても普段は気にすること無く当たり前のように支えています。

この重たい身体を楽に支え動かすためには、どのようにすればよいのでしょうか。

方法は二通りあります。

一つは筋肉を鍛えて支え動かす筋力を高めること。

もう一つは、体重が軽く感じるように振舞うことです。

資産形成に例えると前者は、不動産や証券・株など資産をいろいろ蓄え将来やいざと云う時に備えるタイプで、後者は賃貸居住し不動産を持たず流動性資産を軸に資産を持つタイプに似ています。

リスクを分散させる為に前者は有効ですが、いざと云う時には後者のほうが早く対処が出来るのでリスクヘッジには後者のほうが有効だとする見方も出来ます。

これらは捉え方の問題でどちらが優れているとはいえませんし、身体の捉えかたも同じです。

筋肉を鍛えて強くて重たい筋肉を身体にいっぱい提げて立ち回る場合は、身体が大きく重たくなり動きも緩慢になりやすく、エネルギーもたくさん必要です。

普段使いほどの強さで普通の量だがレスポンス良く動いてくれる筋肉がそこそこある場合であれば、後者のほうが使い勝手が良い場合があります。

今ある能力を生かして、どのようにレスポンス良く軽やかに振舞うことが出来るかが問題です。

一つには踏ん張らないことがあります。

踏ん張ると安定はしますが、動きが硬直化してしまい動きのたびに動きを加速させるためのエネルギーが必要になります。また必要以上に地面を踏みしめると地面からの反力も比例して強くなり、身体への外力も加わり易くなるので反射的に身体に力が入ってしまい動きが悪くなり故障の原因となります。

踏ん張らないことは、体を地面に押し付ける力を一端抜いてから動き出すような余計な工程が削除され、無駄な動きや力が必要なくなります。

武術では「膝を抜く」と表現したりしますが、身体を支える両膝の力を身体が崩れる寸前の最小限にすると一瞬無重力の状態に近くなります。

このとき身体は重さを支える事から開放され、動くことだけに筋力を利用することが出来ます。また重みが無いので少ない力で動かせるメリットも生じます。

力を抜けば抜くほど身体は動きやすくなる一例ですが、重たい身体でもそれ以上に強い力があれば動きやすくもなります。

どちらを選択しても良いのですが、一般的には筋トレでしょうね。

なぜなら、行った実感があるから満足感や達成感を伴いますが、力を抜く作業は実感がありません。でも慣れると楽に体を動かすことが出来ます。