力を抜く身体目指し古武術稽古

脱力したら体は動かない、きちんと体を動かせた時力の存在は無くなる。そのために構えを創る事に全力を尽くそう。

基本動作振り出しに戻る

どんな分野でも基本動作というものがあります。

自分の分野での基本動作を日課にして繰り返す。

長年やっていれば、押さえるべきポイント注意するべき動きなど理解できているはずなのに、理解している事と実際の動きがあっていない事があります。

先日、基本動作を行っていると、「肘が曲がっている」と経験年数の長い方から指摘を受けました。

その場面で肘が曲がってはいけないことは、基本中の基本であり頭には強くしみこんでいるにもかかわらず、実際の肘は伸びきれていなかったのです。

自分の中では肘を伸ばしているつもりになっていたのでした。

その時も普通に見れば肘は伸びているように見えるのですが、経験年数の長い方から見れば伸び切れていないと見えたのでしょう。

改めて肘の動きを見てみると、肘は伸びてはいるのだが脇をより締めると腕が「グニュ」っと伸びる感覚があった。

肘を伸ばすとは、ここまでして始めて肘を伸ばした事になるのかと改めて反省し、このように見えないところを指摘してもらえるところが「道場」の良さだと感じました。

自分だけで繰り返し繰り返し稽古していると、徐々に動作がスムーズになっていく実感が感じられますが、この作業に落とし穴があったのです。

稽古や練習は繰り返し繰り返し動きの反覆を行うことで、動きを身体に浸み込ませる作業を行います。

この反覆動作を細かく行えば厳密な動きが可能となり、またいろいろな動きを組み合わせれば複雑な動きも可能となります。

ただし、反覆動作を繰り返すうちに自分の動き易い動きや形を自分で作ってしまうことがあります。

一般的にはこれが当たり前で、解りにくいものを解り易くしたり、やり難いことをやり易くしたりすることは日常普通に行う行為です。

例えば、数学の図形の問題で補助線を引くと理解し易かったり、体操で動きにくい動きを工夫して動き易くすることは普通です。

このように補助を使ったり、自分なりに工夫する事は目的達成の近道と考え易いのですが、そうでない場合もあるように思います。

出来なかったことが出来る様になる時に、自分なりに動き易い動きを自分なりに探し当てその動きを繰り返しにより強化する作業は、我流の動きと云えるのではないでしょうか。

基本動作を行うにしても、我流で行えば基本ではなく自分なりに動き易い動作になるので基本動作とはいえないと思います。

その場面では肘を伸ばすことが「ミソ」となるがやり難い、やり難ければやり易いように動きを変えてしまう。

反覆動作の中にこの様な作業が含まれてしまうと、動作はスムーズになり動き易くなる、そうすると自分が上達したように感じてしまう場合があるのではないでしょうか。

何十年繰り返してきた行いが崩壊する瞬間です。

改めて肘を意識して基本どおりに動いてみると動きにくく、今までにない筋肉のこわばりが現れたり動きがぎこちなくなりました。

基本を基本どおり行うことが難しいとは、この様な事なのかとようやく解った気がした。