力を抜く身体目指し古武術稽古

脱力したら体は動かない、きちんと体を動かせた時力の存在は無くなる。そのために構えを創る事に全力を尽くそう。

マリンバのマレットやピアノの鍵盤ををまっすぐ真下に落とす事は結構大変

先日マリンバを最近始められて、近々発表会がある方の話を聞いて感じた事があった。

発表会前なので、先生に大きい音を出すために「マレット(スティック)を真っ直ぐ落としなさい。」と指導されたそうです。

ただ、もっと力イッパイとおまけ付きだったそうですが。(汗)

私はマリンバを触った事はありませんが、大きい音や音を響かすためには、鍵盤に対して真っ直ぐマレットを当てる事は素人でも理解できました。

それは鍵盤に対して直角に当てる事が一番自然な感じがするからです。

ただ、真っ直ぐ落とす事は、以外と難渋な作業である事はあまり知られていません。

棒を真っ直ぐ振り落とす事など誰にでもできる、たわいもない事だと思われるでしょうが、これが結構大変です。

なぜなら、棒を振り落とす前に腕を落とさなければなりませんが、腕は肩関節に接続し回転運動を行います。

肘も上腕に接続し前腕の曲げ伸ばしの回転運動と内外回転を行い、手首も主に上下の回転運動を行う関節です。

上肢の運動は、回転運動が主になるので、単純に直線的な運動がやりにくい構造なのです。

何気なく真っ直ぐ振っているつもりでも、厳密には直線運動に近い回転運動を行っている事になるのです。

まして、初心者など演奏や動作の慣れていない動きを行うときには、肩に力が入ると支点が固定され、より明確な回転運動が起こり鍵盤を擦ってしまう結果となるのでしょう。

このとき、マレットが真下に掛かる縦方向の力とは程遠い横方向への力が強くなるので、鍵盤に対する力は弱められるはずです。

このような運動構造でいくら力をイッパイ入れても、鍵盤に対する力は増えず力が横に逃げるばっかりで、鍵盤に対して力が増える事なないのではないでしょう。

この運動構造はピアノの演奏でも云えるのではないでしょうか。

自分では、鍵盤を真下に落としているつもりでも、構造上回転運動が起こり鍵盤を擦ってしまう結果となっている事がありそうです。

では、真っ直ぐマレットを落とすにはどうすれば良いのでしょう。

一番理想的な操作は、マレットを手から離す事です。

ピアノであれば指を切り離す事。。。。

必ず真下に落ちます。

しかし、現実的ではありませんので、マレットを手から離すように、またピアノの鍵盤に指を切り離したように落とす(押さえるではありません)事ができれば、自然法則に近い動きが出来ている事になるのではないでしょうか。

素直に動作すれば地球の重力に従い絶対真下に落ちるのですが、それでも、云うようにはいきません。

押さえなくては音が出ないとか、強い力=大きい音などの概念が頭の中にはびこっていると、無意識に力で操作してしまいます。

これらのような力が、回転運動のきっかけとなり、理屈では真っ直ぐ落とさなければいけないと解っていても、現実の動きは力で押さえつけてしまう動きとなる事があるでしょう。

 

自然法則により近い動きを行うためには、腕や道具が自然の摂理から反しないように邪魔の無いように身体を捌かなくてはなりません。

このとき、力の存在や力の実感は生まれないはずです。