力を抜く身体目指し古武術稽古

脱力したら体は動かない、きちんと体を動かせた時力の存在は無くなる。そのために構えを創る事に全力を尽くそう。

相手の力を利用するとは相手の反応を引き出す事

相手の反応を引き出すための条件は、相手が生物である事。

無機物に対しては当然反応はありません。

当たり前の様に捉えられるかもしれませんが、皆さん無意識に使い分けていると察します。

人に対してこんな事をすれば相手はどうなるか、どう思うか、その加減を調整しながら力の出力を決定しているはずです。

しかし意外と使い分けている人は近年少なくなって来ている様に思われます。

逆に言うと生物も無機物も同じ扱いで、使い分けていない人が増えて来ている様に思うのです。

勝手に推測するに、人間関係が希薄になるにつれてスキンシップは当然少なくなり、肌感覚からの情報を読み取る機会が減る事で反応を嗅ぎ取る感覚が鈍くなって来ている。

また、デジタル社会になりリアルな感覚を使う機会も減り、バーチャルな世界に入り浸ると物理的感覚さえも麻痺して来ているようにも思われます。

以前Podcastを聴いていて感心する話がありました。

セックスが終わり相手が身体を起こす際、自分の胸部の上で肘を立てて起きようとしたらしく、身の危険を感じたと言う話を聴いて、人の胸の上で肘を突いて体重をかけたら相手はどうなるか、そんな事も分からなくなって来ているのかと。

極端な話かもしれませんが、人に対して影響力を加える際は自然に相手への加減や気持ちを読む習慣がありますが、近年そのような習慣が希薄になって来ているのではないでしょうか。

物に対する力の使い方とヒトに対する力の使い方は違うはずです。

物への影響力は物理的な範疇での出来事から外れる事はありません、しかしヒトへの影響力は物理法則では説明しきれない出来事が起こる可能性があります。

自分の胸の上で肘を立てられたら、物理的な力を支える前にその状況から逃避する動きを起こす事は自然な反応ですが、物理的な反応とは言えません。

人は自らに影響する力に対して、必ず反応するために物理法則では説明しきれない結果が生じる事になるはずです。

ですから、物理法則に則っただけの結果が出ず、その人なりの反応が絶対に現れるはずです。

相手の反応を引き出すためには、相手の気持ちになって「こう動いてくれたら自分はその様に動いても良いかも」と思える動きを相手に押し付けるのではなく、自らが表現する事で相手が自然にその様な状況を受け入れて貰えるシュチュエーションを作り出す事。

相手の意志よりも成り行き、シュチュエーションがあまりにも自然であるため、相手はこちらの意図という事を忘れるぐらい自然な成り行きの如く、身体を動かしてしまう。

相手の反応を引き出す動きとはそんなお膳立てが隠されているように思います。

相手の力を利用するためには、相手が動き出す前に色々なお膳立てを自分なりに組み立て、その組み立て通り相手が動く様に自分の動きや体勢を構築しなければ、相手はこちらの動きに納得して動こうとはしないでしょう。

それだけ相手を動かすためには、自分自らが厳密に動く事で相手の動きを導く動きを引き出す様に思います。

介護の世界でも、相手の力を利用する事は可能です。

利用者が介護者の意図を汲む様な動きをした時、介護者の意図が利用者に伝わったという事になるのでしょう。

それは利用者が気を利かせたのではなく、介護者の意図が利用者をその様に振舞わせたという事になります。

ベテラン介護師は相手の反応を引き出すテクニックをお持ちになっているはずです。