力を抜く身体目指し古武術稽古

脱力したら体は動かない、きちんと体を動かせた時力の存在は無くなる。そのために構えを創る事に全力を尽くそう。

武術で身体を練る意味

 武術を始めた頃の目標として、柔術は前受身が出来るまで。剣術は素振りが出来るまでは辞めずに続けようと誓った。

20年以上辞めずに続いているのは、受身も素振りも出来ていないからでです。

一番初めに手渡される「型」として柔術では受身を剣術では素振りを頂くのですが、武術を知らない初心の頃、最初に易しい動きから初めて徐々に難しい型に入って行くと考えていました。

どのような分野でも基本、基礎が先ずあり応用へと進むので同じような感覚でいたのです。

しかし武術における受身、素振はそれぞれの動きの基本となるゆえ一番重要な要素を含む動きと考えられ、特に剣術における素振りの第一動作などは「極意」とされる動きとなります。

武術はいきなり「極意」から始まるのです。

一般的な考え方は、初めから難しいことはせず徐々にレベルを上げていく事が常套で、その流が「基本」から「応用」へ簡単なことから難しいことへ進むことが普通です。

ですので「基本」イコール簡単「応用」イコール難しいとなるのですが、武術では「基本」イコール「極意」となり「基本」イコール一番難しいとなる構図です。

入門当初はその様な事は全く知らず、とりあえず受身、とりあえず素振りと甘い考えで始めたところ辞める機会を逸してしまい、とりあえず、甘い素振りを日課とし続け今日に至ってしまいました。

しかし入門当初の素振り、そして20年目の素振り、同じようですがまったく違ったものとなりました。

素振りという腕の上げ下げの動作だけでも身体の使い方、動きはいろいろな要素を含み、その組み合わせ、使い方は無数にあります。そこに気付いたとき先人は、これだけの動きで、どれだけの可能性を秘めているかを伝えようとされたと思うと現代人の数百倍知恵が働いたと思わざるをえません。

いずれも出来ているとはいえない素振りですが、気がつけば「質」の違いを感じられるようになっていました。

前回の記事にも書きましたが、武術の「術」とは人が身につける「特別」な技とあり「普通」からステージが変わらなくてはなりません。

「普通」から「特別」へステージが変わる。

それは「質」が変わらなければなりません。

「質」という抽象概念は、武術においては明確に区別され「型」の中にそれぞれの段階(レベル)の「質」が封じ込められています。

そこに気付き、そしてその「質」とおり表現できれば「術」に近づくことが出来るのでしょう。

いにしえの武人が築き上げた、この様な「普通」から「特別」へ「質」を変換するシステムは、現代にはありません。

なぜなら現代人には考えも及ばないほど優れたシステムだからです。

その証拠に、身体を練る、身体を鍛錬するといわれる言葉はほぼ使われなくなり、使われたとしても意味合いがずれていたり軽薄な感じを受けます。

身体の「質」を変換するシステムを活用する方法として「身体を練る」「身体を鍛錬する」と昔の人は表現していたと思われます。

「練る」意味は、煮て柔らかくするように身体であれば繰り返し手を加えてより良くする。「鍛」意味は、金属を赤熱させ、打ち叩いて「質」を良くする。

その様に身体を繰り返し、繰り返し、繰り返し、練る様に同じ動作を繰り返していると、良い方向に手を加える所が見えて来て「質」を良くする手立てが見えて来る。

身体を練るとは身体の「質」を高める方法を表現する言葉ではないでしょうか。