力を抜く身体目指し古武術稽古

脱力したら体は動かない、きちんと体を動かせた時力の存在は無くなる。そのために構えを創る事に全力を尽くそう。

武術の観点から見た四股踏みの方法

相撲における四股踏みは、紛れもなく「型」の一つであり、この型を体得した時「四股十両テッポウ三役」の格言通り十両級の実力が備わっている事になります。

四股を踏む事によってそれだけの実力が備わるのか、武術の観点から考えてみたところ、四股は身体の重心の操作を稽古するには最適な方法だと考えられます。

日常生活に於いて身体の重心を意識する事は殆どありません、しかし重心は物理的に身体そのもの、存在そのものと言っても過言では無いぐらい重要な存在です。

この重心の在り様をコントロールする事が四股を踏む目的ではないでしょうか。

相手を制御し白星を勝ち取る為には、自らを制御し相手より有利な動きを行わなければなりません。

この時の自らの制御は、身体が相手に対して有利な位置関係にある事が前提で、その有利な身体の位置や場所により適した技を繰り出す事で勝つ可能性が高まります。

ですので、有利な位置関係にないにもかかわらず技を掛けても技が決まらない、あるいは不利な体勢から無理矢理技を打ってケガのリスクを高めてしまう結果になってしまいます。

技を掛ける前に必ず相手よりも有利な位置関係に身を置く事が大変重要になってきます。

身体を移動させる事とは重心が移動する事であり、この重心をいかに相手より有利な位置に運び態勢を整えることで技の確実性が高まるはずです。

身体の移動方法すなわち重心の移動方法として四股を踏むことで養われるのでしょう。

そこで普通の四股踏みと武術的な四股踏みの違いを述べるとすると、普通は身体が動くことで重心が移動しますが、武術的には重心が移動することで身体が変化します。

これを四股踏みの動作に当てはめてみると、普通は上半身を横にスライドさせ脚を上げます、このとき上半身が先に倒れこみ重心が後で付いてくることが多いようです。(反対の場合もあります)いずれにしても、身体の動きと重心の動きが一致していません。

そのズレは身体の動きに微妙に現われ、そのズレを調整するために筋力を使いコントロールします。

身体の動きと重心の動きがコントロールされると一見一致した動きに見えます。

しかし実際の動きは筋肉を緊張させ身体を制御しているため、自らの動きを動かないように止めてしまう形となります。

身体を動かないように動かすような非効率な力の使い方となり、それを補う為に筋力を高め動きを補助します。

自動車に例えるとサイドブレーキを利かせたままアクセルを踏み込んで走るようなもので、外から見ると普通に走っているように見えますが、運転者はおかしいと感じているはずです。しかし、毎回毎回そのような走り方をしているとおかしな事がわからなくなりそれが当たり前の感覚に陥る様な感じです。

四股を踏む目的は、このズレを自覚して修正する事が目的だと考えます。

武術的に四股を踏むとすれば、この誤差を詰める事を稽古します。

経験上いきなり一致させることはあり得ないと思われ、それは重心と言う感覚が無ければ一致しているかどうか分からないので(この感覚が中心感覚なのかは分かりません)先ずこの感覚を養わなければならないのです。

これは、自転車に乗るプロセスと同じで、いくら運動神経が優れていてもいきなり自転車や一輪車を乗りこなす人はそんなにいないはずです。

武術の稽古は、自転車に乗るプロセスと同じ様に経験を積み感覚を高める作業を繰り返します。

この感覚が高まってくると、自身の身体が重心に乗る感覚が芽生えてきます。

そして、身体と重心が一致した動きを養われた時には自身の身体の重みや接触する相手などの重みさえも感じることなく動く事ができます。

その時初めて重心が動く事で身体が動かされたと言う感覚になり、その時力を入れて、力を使って身体を動かした感覚は全くありません。

妙な感覚としか言いようがありません。なぜなら、身体を動かす時には必ず力感が伴っていますが、この力感が感じられないので普通では在りえない感覚に陥ります。

四股を踏む事だけではなく、武術的動作はこの力感が伴わない動作が特徴であり、身体が動いて重心が動く一般的動作から、重心が動く事で身体が動く様に質の変換を行えるよう稽古に励みます。