力を抜く身体目指し古武術稽古

脱力したら体は動かない、きちんと体を動かせた時力の存在は無くなる。そのために構えを創る事に全力を尽くそう。

究極に力を削ぎ落とした先に「柔」がある

戦いの技術として「柔」の文字を当てることに疑問を持っていました。

 

やわらかくしなやかで弱い、心がやさしくて穏やかを意味する言葉が、戦いを勝ち抜く技術としてどうしても納得できなかったのです。

 

しかし、ようやく柔術の稽古を通じて「柔」とする意図が見えてきました。

 

意味ではなく意図です。

 

その意図は、力の向こうに目指すものは無いということ。

 

そのことに気付かせる様に型稽古が組まれていることに気付き、稽古を続けて20年目にしてようやくスタート地点に立った思いです。

 

早かったのか遅かったのかは判りませんが、気付けてだけでも型稽古を続けた甲斐がありました。

 

常々稽古を通じて「型」はタイムカプセルの様だと考えるようになり、この型を意図することが理解できればきっと当時のまま、そのままの身体が表現できると感じるようになっていきました。

 

このタイムカプセルを紐解くキーワードが「力の使い方」なのです。

 

しかし、現代人の常識の範疇で生活する私にとって「型」というタイムカプセルを開けるためのキーワードが判ったところで、中を見ても全く意味不明な暗号のようなものが入っているだけでどうしようもありませんが。

 

普通の人はそれを見て理解できないとあきらめる、もしくは理解できるように考える、のどちらかでしょう。

 

そこにタイムカプセルが開かない一つの落とし穴があり、理解できないと諦めてしまえば当然タイムカプセルは開きません。

 

そして、もう一つの落とし穴が、自分なりに理解しようとする行為が本質を捻じ曲げてしまう恐れがあり、タイムカプセルが開いていないにも関わらず、開けたような気分になってしまう事、この場合もカプセルを開けたとは言えません。

 

暗号そのままを理解する事が難しいのです。

 

力を使わないと身体は動かないとする価値観がある限り、暗号は解けません。

 

ただこの自分の価値観に疑問を投げかけ続けると、自分の傲慢さが見えてくるのです。

 

それは、型稽古を行う上で自分なりの動き方をすれば必ず動けないように仕組まれている事に気付かされます。

 

いち・にい・さんの単純な三動作さえも普通の人が普通に動けば何となく動ける動作ですが、当然それでは術にはなりません。

 

普通の当たり前の身体の動きが、傲慢で自分勝手な動きである事を知り、その価値観のまま動き続けても先が無いことに気付かせる方便として型があるのです。

 

自分なりの身体の動かし方が、全く機能しないことを知らしめてもらえます。

 

そこで自分の価値観を崩壊させることが出来るのです。

 

自分の中の自分の価値観は、自分の中では大きな割合を占めていますが、400年以上先人が練りに練った「型」における価値観に比べれば「屁」みたいなものです。

 

そんなものに自分の価値観で考えても太刀打ちできるわけがありません。

 

だから屁みたいな価値観を壊す作業をしなければなりません。

 

そして自分の価値観で動いた身体の動きをどんどん削ぎ落とす、自分の動きを否定すると「型」に仕組まれた術のエッセンスが滲み出てくると思えてきました。

 

究極の自分を消す作業。

 

自分か消えてしまえば死んでしまいます。

 

型稽古は死をも疑似体験できる所まで設定されているようにも思えます。

 

自分の力、価値観を削ぎ落としていく作業は、やわらかくしなやかで弱く、心やさしく穏やかでなければ達成できないようにプログラムされているのでしょう。

 

このように考えると、柔は戦いの技術ではなく戦う必要が無い技術と捉えることができます。