力を抜く身体目指し古武術稽古

脱力したら体は動かない、きちんと体を動かせた時力の存在は無くなる。そのために構えを創る事に全力を尽くそう。

ヴァイオリンの弓の扱い方が剣の「手の内」と同じと知る

ブログって自分の知らない世界を気軽にそして結構ディープに知るツールとして、色々なジャンルのブログを読ませていただいております。

 お医者さんのブログなんかは、知識にもなるし医療の本音も垣間見られて面白い。

あと、演奏者さんブログも興味深く読ませていただいていて、特にクラッシック音楽が好きなのでピアノとヴァイオリン奏者の方が多いです。

この間ヴァイオリン奏者の方のブログで弓の持ち方について「弓の重みをきちんと右小指で受け、支えられる様になっていなければならない」という言葉が目に飛び込み改めて力の入れ具合を再認識させられたのです。

弓の重みを小指で受けた時に、弓を握ってしまえば必ず弓の重みがわからなくなるので、弓を持ったり握ったりすることはないはずです。

この弓の扱いは剣術における剣の扱いと同じで、運剣の邪魔にならぬ様余計な力は排除しなければなりません。

ただ、未熟な者にとって剣自らが能動的に動くイメージが持てず、つい剣を操作しようとしてしまいます。

操作しようとした途端必ず力が入ります。

その力は、剣の重みを消し去って剣の存在がわからなくなってしまい、存在がわからないまま振り回しても技にはなりません。

剣の存在を知るためには剣の重さを感じ取り、その重さが消えた時剣自らが能動的に動くことになるのでしょう。

その操作の最前線が「手の内」となり剣と身体の接点のあり方になります。

物を持つために必ず握るなり挟むなり、物を落とさない様に力で保持しようとします。

この保持する力が身体の動きを止めてしまっていることにようやく気付いたところです。

剣と手の接点となる部分には如何なる圧力も懸けてはならない。圧力が少しでも上がれば途端に身体の動きが止まってしまう事。

剣術に限らず、武術の動きは体捌きと言って体(体幹部)が動き、その動きに伴って手足が動かされます。

手足の動きが先行すると、体(体幹部)が動きの支点となり末端部を動かす事になるので結果的に体(体幹部)が動きを安定させるために固着した状態で手足を動かすことにまります。

物を握れば握るほど体(体幹部)の動きは制御され体捌きが行えない状況にどんどん陥ってしまうのです。

体(体幹)の動きで手足を動かさなければならないわけですが、手足を動かそうとすれば体が動かなくなってしまうわけです。

手を動かす以前に物を握る、支えるなどの力が体(体幹)の動きを止めてしまい、また足を動かす以前に体を支えるために力を入れたり、踏ん張ったりすればそれで身体の動きは固着され動かなくなってしまうのです。

ヒトは、二足歩行になり手がフリーになる事で知能や機能が発達したとどこかで読んだことがありましたが、武術的発想からすると手足が自由に使える様になると、逆に体(体幹)を使う必要がなくなってきている様にも思えます。

特に現代人は手足が長くなり末端部が使い易く進化している様にも見えます。

便利な手足を末端部で操作する事に慣れていますが、昔は手足を体(体幹)で操作した名残が武術に残されています。

その体(体幹)の動きを最前線でコントロールする事が「手の内」として表現されていた様に思われます。