力を抜く身体目指し古武術稽古

脱力したら体は動かない、きちんと体を動かせた時力の存在は無くなる。そのために構えを創る事に全力を尽くそう。

口伝とはタイムマシンのキーワード

奈良の春日大社は、今年第六十回の式年造替(しきねんぞうたい)を迎えました。

二十年に一度、神様の居られるお社を建て替える行事です。

20年に一度の行事が60回続いているって凄くないでしょうか。

1200年間途絶えず、また当時から変わらず行事を執り行なわれる事と以前と同じお社を造る事、両方ともが続いている事が素晴らしいですね。

特に宮大工が造るお社には設計図がないことを聞いて驚きました。

普通に考えると代々続けるためには綿密な設計図を残し、次回に備えているように思えそうですが。

まして、20年だと一人の職人が1回よくて2回携われるかと云うような機会の作業を口伝で伝えているのです。

大切なノウハウを盗まれないように配慮する事も解らないでもないですが、1200年も繋がっているということは、最良の伝え方であることは時が証明しています。

一見あいまいな伝え方のようで、途中で違う伝わり方になったりして、口伝えだけの情報だけで正確に伝わるものなのでしょうか。

大切なことは、伝えられた内容をどの様に解釈するかが重要ではないでしょうか。

特に言葉は抽象的になり易いので、解釈にばらつきが生じてしまいそうですが、そこを正確に読み取る能力が必要になります。

一度聞いた言葉を繰り返し繰り返し反芻するうちに、初めに聞いた時と違う感覚が芽生え始める。

一つの言葉について受け止める感覚が変わってくる瞬間があります。

受け取り方が、初めと180度違うこともあるでしょう。

口伝で伝わる情報は、パソコンでいうと圧縮ファイルみたいなものでいかに解凍を正確に行うかで出てくる結果か変わってきます。

圧縮ファイルを表面的に見ていると、解凍した時と全く違う情報になってしまいます。

そのところをより深く読み取ることで過去の情報が生のように再生されます。

これはまさしくTime Machineとしか言いようがありません。

口伝に含まれる情報を正しく解凍できた時、まさしく生の情報が再生され過去と寸分変わらず全く同じ状況を再現することが可能となるのです。

技の伝承とは過去に経験され、そこから導き出された言葉の断片の意味を反芻う

することで同じ境遇に至る過程が、正しく解凍する作業といえるのではないかとおもいます。

一つの言葉を聞いて百を知るために、その言葉の意味を考えて考え抜き、身体的表現ができた時、Time Machineが作動した時となるのでしょう。

Time Machineが作動したとき、設計図がそこに現れるので設計図が必要ないのかもしれません。

設計図は口伝というTime Machineの中に隠されているように思います。