力を抜く身体目指し古武術稽古

脱力したら体は動かない、きちんと体を動かせた時力の存在は無くなる。そのために構えを創る事に全力を尽くそう。

2016-11-01から1ヶ月間の記事一覧

タイトルを変えてみました

小学生のころからスポーツや運動時に身体の力む感じが気になり、ずっと気持ち悪かった思いがありました。 普通に身体は動いていても身体の奥は動いていない感覚です。 後にメンタルの問題かと考えましたが深く掘り下げることもなく、身体の奥で力む感じを悶…

力の抜けた自然体になるために

深夜駅から自宅までの帰り道に近道をしようとして、小さな土手越しに駐車場の敷地にジャンプしたら、飛んだ瞬間草むらに隠れていた縁石に脚が引っかかり無謀なダイブになった事があり、土手は駐車場の方が一段低くなっていて、結構な距離を飛んだようでした…

力の抜けた、ただ身体の重みを乗せているだけの立ち方

体重をアプリで管理し始めて4年近くになります。 体重を増やさない戒めにもなり、また一定の傾向が見えてきました。 夏季体重と冬季体重がくっきり現れていて、おおよその変動は±2㎏ですが、下は夏場で上は冬場で推移しています。 たまに生活のリズムが変…

立って、歌を歌う。座って、ピアノを弾く。

最近iPad 2の動きが鈍くなってきました。 買った時はサクサク気持ちよく動いてくれたのに、反応の遅れでイラッと来ることが多くなり、いよいよ限界が近づいている感じです。 PCの動きは、基本ソフトとアプリで構成されていて二段構えの構造です。 普通に使…

お稽古事は練習と違って身体の使い方が難しい

古(いにしえ)を稽(かんがえる)事と繰り返し習う事の違いは、視点の違いではないでしょうか。 練習は、一人称で自分なりに考え、自分なりに動き、自分なりに工夫しそれらを繰り返すことで達成されます。 自分次第で結果が出るので、孤独とはいえ自分勝手…

理・美容師さんの気になる身体の使い方2

オーナーによるカットが終われば、顔剃り洗髪を若手のアシスタントさんの担当です。 若手のアシスタントさんは、はきはきとした対応でさわやかに淡々とルーティーンをこなしています。 カットが終わると背もたれを倒して洗髪、洗髪が終わると背もたれを起こ…

理・美容師さんの気になる身体の使い方

いつもお世話になっている理容院で、会話が苦手な私は目をつぶって黙っているタイプで、たまにカットをするオーナーが話を振ってきた時は反応しますが、あまり話をしない難しい客だと思います。 カットの間は半分寝ていますが、その半分はオーナーの身体の動…

口伝とはタイムマシンのキーワード2

日本人は1200年前からTime Machineの存在を知り、利用してきた。 ただし過去の物事の再生専用ですが。 浦島太郎の玉手箱ではなく、口伝と云う曖昧そうな伝え方が当時の空気感まで表現しうるぐらい正確に当時の事柄を再生することが出来るのです。 このTi…

口伝とはタイムマシンのキーワード

奈良の春日大社は、今年第六十回の式年造替(しきねんぞうたい)を迎えました。 二十年に一度、神様の居られるお社を建て替える行事です。 20年に一度の行事が60回続いているって凄くないでしょうか。 1200年間途絶えず、また当時から変わらず行事を…

お辞儀も技の一つ その2

お辞儀をする人の横から他の人が腕に巻きついた(抱きついた)状況があったとします。 普通はこの状況からお辞儀をしようとすれば、巻きついた人が邪魔になり体を前方に倒すことが出来ません。 しかし、協調されたお辞儀が出来れば巻きついた人共々前方に体…

お辞儀も技の一つ

頭を下げることを会釈といい、深く上半身を曲げるとお辞儀といいますが、きちんと出来ているでしょうか。 頭を差し出す行為は、相手に対して敵意がないことを表しているそうですが、その頭を下げる行為で自分の気持ちが相手に伝わらなければなりません。 形…

エフゲニーキーシンの飄々とした演奏が好きです

先日リストのラ・カンパネラを生で聴く機会がありました。 音もさることながらあの超絶的な指の動きに驚き、改めてユーチューブで有名人の聞き比べをし、中でもエフゲニー・キーシンのあの飄々とした奏法は素晴らしいと思ったのです。 あれほど目まぐるしく…

一流の人達は実際の腰の位置も低いです

一流と呼ばれる人達は腰が低い態度だけでなく、実際の腰の位置も必然的に低くなります。 腰が高いとスタイル良く見えるますが、スポーツや武道では禁忌とされます。 それは動作を行う前の構えの時点で腰が高いと身体が不安定になり思ったようにコントロール…

バイオリニスト五嶋龍さんの腰つき

五嶋龍さんの演奏は、聴かなくとも見ているだけで感動する。(音楽的なことはわかりません) 別にマッチョな男好きではない。 悩ましいのではなく、うらやましいぐらいの腰つきだからである。 あの安定感のある腰に乗る体と一体になったバイオリンから繰り出…

響かせる立ち方

以前、声楽の先生が立ち方のアドバイスとして下半身は下へ地面に根が張るように、上半身は上へ天井から頭が引っ張られるようにと話されているのを聞いて引っかかった思いがあった。 上はさておき、下に根が張ってしまっては動けないではないかと思ったのであ…

すべての動作の元となる中心軸

身体を動かす上で基準が必要だ。 基準がなければ、何に対してどれだけ動いたかがあいまいになり、動きに取りとめがなくなってしまう。 その形の元となる中心を貫くラインに体が乗っていることが第一条件だ。 このように書くとあたかも中心となるラインが在る…

響かない様に自分を抑え込む力

自分の思いを表現し伝えるためには、伝える相手と響き合わなければならない。 でもせっかく響かしているのに、それを止めようと働く力も身体に存在する。 響かすためには、この響かせないようにする力が出ないように徹底的に身体をコントロールし打ち消す作…