力を抜く身体目指し古武術稽古

脱力したら体は動かない、きちんと体を動かせた時力の存在は無くなる。そのために構えを創る事に全力を尽くそう。

古武術的に腰を低く落とすとスポーツの低い腰

先日の情熱大陸はスキージャンプの小林選手が番組内で腰を痛めて鍼やマッサージのケアをされている場面がありました。

上半身裸の場面で座られている姿を真横から映し出された映像を見たとき、腰が過剰に後弯していた事に驚いてしまいました。

腰は一般的に前弯しています。そして彼が立位の場面ではその前弯でした。

座り方によって誰でも後弯しますが、その場合胸部下部も後弯します。

しかし彼の座る姿は、胸部下部に後弯はなく腰部だけがポコッと後弯していたのです。

普段は生理的弯曲を維持していても、ひょんな拍子に不自然な状況に陥る事があるものだと思ったのです。

腰の骨、腰椎の弯曲は腸腰筋群の働きにより左右される度合いは高く、スキーのジャンプ競技はその腸腰筋の働きは非常に重要であり、意識的にトレーニングされている事でしょう。

滑出しから飛び出しの瞬間まで低い腰を維持する為に腸腰筋が目一杯働いていて、低い腰から蹴り出されれる事でよりパワーが生まれます。

スキージャンプに限らずスポーツ全般に腰を落とせと指導される事がある様ですが、この腸腰筋を働かせる方便なのでしょうか。

しかし、スキージャンプの姿勢にしてもその他スポーツで低い姿勢を見る事がありますが、腰を曲げて腰の位置が低いですが、腰が低く落ちている様には見えません。

古武術では、腰を低く落とす事が稽古の基本とされます。

腰が低い事よりも、腰が落ちている事の方が大切です。この違いを認識しないで腰が落ちていると勘違いしてしまうと腰を落としている様でも実は落ちていない事になります。腰をいくら低くしても落ちている事にはならないのです。

「落ちる」とは、恋に落ちるとか試験に落ちるとかいろいろなシュチエーションがありますが、今回は(支えを失い)重力に引かれ(まっすぐ)動く事に状況を絞って扱います。

腰を落とす場合、腰が重力に引かれまっすぐ地球に落ちなければなりません。

果たしてこの様な、単純な事ができているのでしょうか。

腰を下げる事と腰を落とす事。

普通はそれぐらいたいした違いはないとスルーしてしまう程些細な事ですが、技やまして術になり得るにはその様な些細な事柄の積み重ねが大切ではないでしょうか。

その部分をないがしろにし、目立ったところだけに重点を置いていると本質とるな事柄がスッポリと抜け落ちてしまうリスクが生じます。

その些細な違いを徹底的に突き詰めていくと動作の違いに気付いてきます。

一般的に腰を低くと言うと、脚の関節を曲げる事で姿勢を作りますが、その際非常に強い筋肉の収縮を伴います。スポーツ理論では、この収縮力を高め、そしてそれを解放した時の反発力で出力すると言う事ですが、この様な使い方は古武術的にあまり推奨されません。

それは、出遅れるからです。

武術にとって出遅れる事は致命傷です。(先に動くと不利になるのですが)

古武術の技術は、「剣」を基準として動きが組み立てられていて、強い力よりも剣が早く到達する方を優先させます。

なので強い力を出そうと反発力を溜め込んでいると動きが止まってしまい無駄な時間となってしまいます。これが居着きとされます。

出来れば動こうと思ったと同時に動きたいものですが、必ずタイムラグが生じます。古武術はこの時間を詰める稽古を行い、最終的には思いと動きが一致することを目的とし稽古しています。

そして、支えをなくして重力に引かれ真っ直ぐ動くことに関しても溜めを作らずいきなり動き出したいのです。

一般的なスポーツでの腰の落とし方は下肢の筋肉の緊張で腰を低くしますが、下肢の緊張があると動きが阻害され居着いてしまいます。

古武術的には下肢の筋群ではなく、腸腰筋群を使い腰を落としたいのです。

ましてその腸腰筋群を緊張させずに使いたい。

緊張させるだけで身体は居着き動きが遅れ、重力に対し抗い全く腰が落ちる状況になくなってしまいます。

筋肉を緊張させないで筋肉を使う難しさに直面します。

単純に力を抜くイコール脱力としてしまえば簡単ですが、それでは身体を活用する事ができません。

力を抜きつつも身体を自由時自在に操る術を身に付けたいものです。