力を抜く身体目指し古武術稽古

脱力したら体は動かない、きちんと体を動かせた時力の存在は無くなる。そのために構えを創る事に全力を尽くそう。

究極の危機回避行動は「後の先」

いにしえの侍は、よっぽどのことがない限り夜道を歩く事はなかったと師にお聞きした事がありました。

 

侍といえば太刀を腰に差し、強い立場と絶対の術を持ち合わせ向かうところ敵なしのイメージで、刺客を討つ場面が想像されます。

 

いつ何時も変幻自在に対応し、夜道であろうが霧の中であろうが怖いもの無しではないのか?と。

 

だから夜道ぐらいは別に問題ないのではと思ってもおかしくはないのですが、それさえも控える侍の慎重の上にもより慎重に生活する様が伺えるようでした。

 

最大のリスクヘッジは最大の準備をして何もしない事の如く、不要不急の事柄は当然として出来るだけリスクを回避し、余計な事はしない事。

 

そこまで徹底して身を守る事が究極の危機回避であり、不測の事態に出くわす確率は断然減ります。

 

根底にある哲学は、「先を読む」ではないかと思います。

 

先を読むにあたって情報収取は必須であり、周りの状況を常に分析して不測の事態に備え、その上であえて回避行動を取る。

 

正確な将来への読みが重要である事は、現代ビジネスマンとて同じ事です。

 

侍の将来への読みの特徴は、遠い未来を予測するのではなく、直近の未来を直近の動きを見て計算し直近の未来予測を行なうと思われます。

 

遠い未来は情報分析が曖昧で複雑になり予測確率は低くなりますが、直近の未来は情報は限定的で単純なので予想し易いのではないでしょうか。

 

限定的にこの直近の未来に対してフォーカスする事で予測確率を高めてそれを将来へ繋げて予測を行なっていると考えます。

 

なぜそのように考えるかと申しますと、一対一で敵と対峙し自らが有利になる為には相手の出方を読む事です。

 

ただし、相手の出方を読んでから自らが動けば当然相手に先を越され自らが不利となりますが、相手の出方が始まろうとするその起こりを読む事で動くであろう出方の予測が出来、そしてその予測を元に動けば、先に動き出した相手より有利に動く事ができるはずです。

 

これが「後の先」と言われる事ではないかと想像します。

 

後の先とは、今その時の状況に対応した動作ではなく、直近の未来に対して対応した動作であり、相手の出方の前に対処している事になります。

 

 ここで大切なのは、動く前の動きの起こりを読むこと。

 

今風に言えば、予備動作になるのでしょうか。

 

予備動作は、動作を行う前の準備動作とも云え、身体が動き出す前に体勢を作る行為です。

 

例えば強いパンチを繰り出すためには、身体の中に十分な溜めを作り、一気に力を放出する時の”溜め”であったり、バットスウィングなどの身体を捻る時の身体のうねりであったりを指します。

 

ですから「後の先」の動きは、相手が動く前の予備動作に溜めが見えれば、パンチを出された時の対処になる動きを相手の身体が発動される前に行うことになります。

 

パンチが出される方向や強さが予測できれば、前もって返し技などの体勢を整えて対処することが出来るわけです。

 

実際の場面では、パンチを出したほうが不利になるような見え方になり、たまたまパンチの出し方がまずかったように見えますが、これはパンチを受けるほうが先に有利になる態勢を整えていたからに過ぎません。

 

パンチが出てきたから対処するのではなく、パンチが出せない対処を前もって作っておけば、後から動いても結果的に有利な体勢には違いありません。

 

その上に、いにしえの侍は相手の思念を読むことで、動こうとする起こり(予備動作)以前の状態で相手を制御できたように思われます。

 

そうなってくると、時代劇にあるようにチャンチャンバラバラなことはなく、相手が太刀を抜く前に動きを制していた、もしくは相手が太刀を抜く必要のない状況まで先を取っていたかもしれません。

 

戦わずして戦いを制するとは、こんな感じなのでしょうか?