ピアノの鍵盤をお尻から叩く感じ
身体の重さが持つエネルギーと物体が「ある位置」にあることで物体にたくわえられるエネルギーいわゆる位置エネルギーが同じであるような無いような。
わからない。
それよりも、筋力エネルギーではなく身体の重さが持つエネルギーが如何にロス無く伝えること関心があります。
私であれば68kgのポテンシャルをそのまま生かす動き方であり、その動きが100%出来たときには重さ0kgの感覚になるはず、いやなるに違いない。
身体を動かす、または使うとは身体の重みを移動させる事なのでこの重みが0kgになれば楽に動ごけるし、この重さのポテンシャルを有効利用すると、筋力エネルギーは最小限で身体をコントロールすることが出来るので効率の良いパフォーマンスが期待できるはずです。
この身体の重さが持つエネルギーは、重さのある身体の中心部に一番ポテンシャルが潜んでいるので、この身体の中心部から動き出す事が理想であり、最終的に手先や足先、身体の表面に伝わりそのエネルギーが人や道具に作用する形を作りたいのです。
問題は、身体の中心部から身体の外部にある道具や人に作用させるまでのエネルギーが通過するルートが重要で、ルートの取り方如何でロスを減らし力のポテンシャルをそのまま伝えることが出来ます。
逆に効率の悪いルートを選択した場合は、身体の外に出る前にエネルギーが身体の中で分散してしまい、身体の表面に現わすことができないで終わることもあります。
例えば、ピアノの鍵盤を叩く時に指の重みより体の重みの方が力のポテンシャルは高いので、体のより多くの部分を参加させたいのです。
指先だけでなく、指先から動きの止まる椅子との接点までを使って鍵盤を叩くことで筋力エネルギーは少なくて済みます。
しかし、指先からお尻までをどのように動かすかが問題です。
普通は、鍵盤に近い指先や腕に力を入れますが、体の重さを利用しようとすれば 指先から椅子との接点であるお尻までを動かして鍵盤に力を伝える事ができれば、腕力ではなく身体の力として力を出力する事ができ、少ない力で作業ができるはずです。
私はトレーラーを運転したことはありませんが、イメージとしてトレーラーをバックで運転し動きをコントロールする感じが近いように思います。
普通の指や腕で行う操作は、動力車(エンジンのあるところ)が先頭で台車を引っ張る形ですので、動力車の動きが即作用しますが、エンジンの出力以上の力は出ません。
しかし、トレーラをバックで動かすと、動力車(エンジンのあるところ)がお尻の部分になり、そこから台車を後ろからコントロールすると、作用させるべき一番後ろ(指先)にはエンジンの出力と台車のが持つ重みのエネルギーも加わるので力が強くなります。
よって、強く力を入れなくても力が出るのです。
問題は、トレーラーをバックでコントロールする事は大変難しいことです。
台車を前から引っ張ることよりも後ろから押すことの方が数段難しくなるからです。
おもちゃのプラレールを先頭車を持って引っ張るのと、最後尾車を押してレールのないところを真っ直ぐ走らせればわかりますが、断然後者は難易度が上がります。
身体にはジョイントが幾つもあり、お尻から指先の間にもいっぱいのジョイントがあり、それを思ったようにコントロールすることが大変なのです。
お尻から指先までプラレールの車両が並んでいて、お尻にある最後尾の車両をちょっと押すと指先にある先頭車両がぴょこんと動く感じでしょうか。
しかしたいていは、列車の途中で連結部があらぬ方向に動いてしまい、力の強くかかったところが折れ曲がってしまい、車列が崩れて動きがそこで途絶えてしまいます。
力を使うことよりも動きをコントロールすることが重要です。
当たり前に身体を動かすのではなく、体性感覚などの感覚を総動員して自分の身体の色々な部分を動かしてみましょう。