力を抜く身体目指し古武術稽古

脱力したら体は動かない、きちんと体を動かせた時力の存在は無くなる。そのために構えを創る事に全力を尽くそう。

脇を締めると力が三倍!×2

締める・閉める・絞める・〆る、しめるにもいろいろあります。

「〆る」は人には使わないし「絞める」は人に使っても首ぐらい。

「脇を閉める」となると腕を体に密着して閉じた感じで、「脇を締める」と脇が緩みがなくたるんだ感じが無いように思います。

一般的には、肘を体の側面に引き寄せて上腕を体に密着させ、脇を閉めた形がイメージし易いのではないでしょうか。

見た目には腕が体に密着して固定力が強そうで安定した形に見えます。しかし、腕を体から引き離そうと引っ張られるとかなり強く頑張らなければ、動揺してしまいます。

その点、見た目は「脇を閉める」と同じように見えますが、「脇を締める」状態はゆるみとなる「あそび」が無くなりきっちりとしていて安定感が有りそうです。

締めることで、「あそび」が無くなり固定力が高まりますので力を入れなくとも安定性が高くなります。

この脇を締めた状態ですと、腕を引っ張られても固定力が高いのでそんなに力を入れなくても安定します。

この締める状態は、体に対してやや上腕が外旋した形となります。(腕が内方に巻き込み肘の頭が内側から前に向かう感じ)

ただし、腕を絞ってはなりません。

絞ると筋肉の緊張の不均衡が起こり不安定要素となります。そして安定させる為に筋肉を緊張させようとしてしまい余計な力が入ってしまいます。

腕を絞らずに締める事が求められます。

腕を外旋させる筋肉と内旋させる筋肉の緊張をバランスさせることにより結果的に脇が閉まった形になることが理想です。

このとき、胸部の筋肉をコントロールすることで腕の内外旋の均衡が取れた時に腕が締まり、胸部がやや開き落ちている感じがします。(個人的感想)

 ただ、この形が出来ても体で作り上げた力を腕に伝えるルートが脇と云うポイントを通過することが重要です。

それぞれの条件がそろった時に出来上がった形がベストであり、シュチエーションによって条件が変わるため「この形が脇に締まる形です」とは示すことは出来ません。

機能する形は条件で変わります。

ですから、マニュアルや写真で表すことができません。

あったとすれば、それは機能が伴わない形だけの形骸化した形となるでしょう。