力を抜く身体目指し古武術稽古

脱力したら体は動かない、きちんと体を動かせた時力の存在は無くなる。そのために構えを創る事に全力を尽くそう。

脇を締めると力が三倍!×3

脇を締める際に胸部の働きが重要です。

中国武術に站椿功(たんとうこう)といわれる型があり、両腕を胸の前で大木を抱え込むように丸く使って立ちます。立禅とも云われています。

一見簡単そうな形ですが、やってみると気付かれると思われます。

大木を抱え込むように両腕を丸くすることが意外と出来ません。

上から見て丸い大木に、体、上腕、前腕、手が巻きついたとしても、それぞれの間が折れ曲がってしまい、丸い大木に対して7角形になっています。

体と腕が丸く使われることを求められています。

絶対といっていいほど、腕の付け根や肘、手首が折れ曲がり、角ができてしまいます。

関節の構造上しょうがないと云ってしまえば終わりですが、そこを何とか角を小さくして関節を丸く使えるようにする事が稽古のポイントとなります。

関節を丸く使うことにより途切れず力を伝達することができ、この形を作るためには必ず胸部の働きが必要になります。

まず、丸い大木に体を付けると胸の真ん中辺りは大木に付きますが、腕に行くほど隙間が出来てしまいます。そして、肘の内側や手首の内側にも隙間が出来ます。

この隙間を埋めるために、胸を働かせ胸を丸く使います。

胸を丸くとは、身体を上から見て胸部の中央部が凹む感覚です。

胸部の中央部が凹むと腕に近づく程に隙間を埋めることができます、そして胸が凹めば凹むほど円周に接する距離が延長され、肘から手首指先までを丸く接することができるようになります。

腕をいくら円周に近づけても近づくものではなく、胸部を最大限使う(この場合は凹ます)ことで、上肢の働きが生まれます。

胸部を凹ますこと自体が一般的ではありませんし、解剖学的にもありえません。

ただ、人体解剖学とは死んだ人の構造と形態を学ぶことであって、そこには働きとなる機能は含まれていません。

機能は生きて動いている人の働きを学ぶことが最適であり、古の武術は現代でも最先端の理論を持ち合わしていると思います。

そのような中から胸部を凹ます事があり得るのです。

この胸の働きを保ちながら脇を締めると、体と腕が一体となり体の働きが腕や指先に100%伝えることが可能となります。

一般常識では考えられないことがあり得る一例でした。