胸の働きで手先を動かす
ヒトは道具を使ったりそのままダイレクトに作用させたり、手で作業を行います。
作業を行う上で機能させる手ってどこからどこまでを指すのでしょうか?
指先から手首まででしょうか?
それだけだと握ることはできても、その場で動かすことしかできず、ピアノであれば1オクターブしか鍵盤が叩けません。
自由度の高い動きを行うとすれば、肘も肩も動いた方が自由度は高まります。
では、背中や腰、脚も動けばもっと自由度はたかまり動き易く作業ができるのではないか。でも、脚や腰は手の範囲とは言いにくいです。
では手の働きは身体のどこまでを指すのでしょうか?
一般的には肩甲骨や鎖骨を含めた上肢帯を指すことが多いようです。
鎖骨や肩甲骨が手の動作に参加すれば自由度は高まり色々な可能性が広がります。
最近の体幹ブームで肩甲骨が注目されていますが、手先の動きが肩甲骨を介して動く感覚はなかなか捉えにくいようです。
まして、鎖骨の動きとなると余計に解りにくいです。
そこで肩甲骨、鎖骨と個別に捉えるのではなく、胸部を動かす事で結果的に肩甲骨や鎖骨を動かす感覚を身に着けることお勧めします。
胸部は、身体の中で一番動かしにくい部位とされていますが、この部位が動くことによって、手の動きを指先から肩口までではなく、胸部の肋骨下部までとすると動かせる範囲が断然広くなります。
身体の広い範囲を使って身体を動かすことが出来れば、狭い範囲で力を出力するより余裕を持って力を出すことが出来ます。
胸部の操作で指先を動かせば、指先には余計な力みが必要なく動かすことが出来るので、指先は力仕事をせずにコントロールだけすればよくなり指先の動きに余裕が生まれます。
指先はコントロールだけで力の出力は胸部からの力で動くのです。
問題は、胸部で作られた力がエネルギーロス無く指先に伝わること。
指先の力で指先を動かすことは普通ですし、そのものを動かすので力のロスは有りません、しかし、指先の細かな筋肉の出力は胸部の出力に比べれば小さいものなので、大きい筋肉に比べれば余裕が有りません。
そこで胸部の大きい筋肉で生まれた力を指先に伝える時に、脇や腕の使い方でネルギーロスが生じてしまいますので、そこで脇を締める必要性が生じるのです。
脇を締める事により胸部で作られた力がロスなく腕に伝わり指先で作用する使い方を学ばなければなりません。