効率よく動くためには直線に動く身体に作り変える
効率良く動くとは真っ直ぐが基準となる動きを示し、点Aから点Bまで最短で移動するには当然曲がるより真っ直ぐの方が有利である事は明白です。
剣が基準となる武術の動きは、相手より一瞬でも早く動く事が生死を分ける必須条件ですので直線の動きを常に意識する必要があります。
しかしヒトの関節を基準にした動きは必ずと言って良いほど関節を支点とした回転運動になるため、一般的な動きは曲線を描く動きが主となる傾向があります。ですから、武術的身体操作の特徴は普通に動作する回転運動を行なう動きを直線運動に変換しなければなりません。
そのためには関節の動きを複合させる必要があります。
一つの関節を単純に動かせば関節を支点とした回転運動になりますが、いくつかの関節を組み合わせ、同時に動く事で結果的な動きは直線運動に成り得るのです。
この関節の動きの組み合わせが技となる条件の一つなのですが、普通に組み合わせても直線は生まれません。押すべきところを引いてみたり、上げるところを下げたりとことごとく日常的動作の真逆を行なう事で直線運動が生まれる印象です。
その様な日常的動作の真逆を行く動きは、日常的動作を行う者にとって想定外の動きとして認識されます。
日常的動作であれば、経験的に想定される動きに従って対応する事ができるのですが、普段経験する事もない動きをされるとヒトはパニックを起こし思考停止状態に陥ります。そこが技になるエッセンスなのでしょう。
普段経験する事もない動きが、人間離れしたアクロバティックな特殊な能力を持った人だけが出来る特殊な動きと言う事ではなく、本来動くところが動かずに、動く予想をしていないところが動いて、普通によくある一般的動作をされると混乱して対応ができなくなる。そんな普通の動作を普通では無い動きに変換する作業を古武術の稽古の中で行なっています。
私は毎週県立体育館の柔道場で稽古をしていて、そこには監視カメラが設置され管理事務所のモニターに映っているのですが、きっとそこに映し出されている映像だけを見れば武術の稽古風景には見えないだろうと思っています。
一般的にイメージされる武道稽古とは違う印象になるでしょうか。
そんな事を何十年も続けていると、物事の捉え方などが今の世の中にある一般的通常概念や考え方との間にすれ違いが生じて現代社会で行き場のない状況を自ら追いやっている様です。
家族にも変人扱いされ、「その考え方は間違っている」とよく妻に言われます。
しかし、点Aから点Bに曲線で動くよりも直線で動きたいし、前に歩き進めるには後ろに力を加えその反動で前に出るよりも前に倒れる事で脚が前に出る様なそんな身体の使い方をしたいのです。