力を抜く身体目指し古武術稽古

脱力したら体は動かない、きちんと体を動かせた時力の存在は無くなる。そのために構えを創る事に全力を尽くそう。

古武術稽古で体の使い方が活かされた瞬間

いよいよ還暦を迎え初老となるのですが、その親も健在で義理の父は米寿を祝った後体調を崩し入退院を繰り返しなんとか生活しています。

腎臓疾患を患っている義父は免疫力の低下するブレドニンを多量に服用しているため感染防止のためにも長期入院加療が望ましいのですが、昨今の医療機関の逼迫に伴い退院を余儀なくされ、先日も退院となりました。

車で妻と一緒に義父を病院に迎えに行き、実家に到着したときのことです。

車を実家正面の門扉の前に停車させ、妻はすぐに門扉を開いて玄関の鍵を開けに走り、私は車の後部に周り荷物を出そうと後部ハッチを両手で持ち上げていた瞬間でした。

義父は一人で道路から25㎝ほど一段上がったエントランスに上がったものの体をうまく支えきれず、「うわっ〜」と叫びながら真後ろに倒れてしまったのです。

2mほど横にいた私はその叫び声の右方に向いた時に義父はすでに15度ほどすでに後ろ倒れの状態でした。

ハッチを開けるために両手を持ち上げていた体勢で、すでに傾いている義父の体を両手で支えに行くには、距離的にも体勢的にも無理な状況でした。が。

咄嗟に右脚の力を抜き体を右に倒しながら、左脚を右方向に差し伸ばしたのです。

その時義父の体はほぼ90度倒れていたのですが、25㎝の段差があったためそこに私の左脚が滑り込み、間一髪義父は私の左脚の上に倒れ落ちたのです。

 

25㎝の高さから後ろ倒れにアスファルト道路に倒れたら命さえも危うかっただろうに大怪我を負わずに済んで安堵したことよりも、咄嗟の体捌きに我ながらに驚いた方が感慨深かった。

今考えてもよくあの瞬間にあの様な動きが出来たものだと今でも我ながら感心してしまいます。

今改めてその時の動きを思い出してみると、右脚の抜きが咄嗟に出来たことが間に合った勝因だとつくづく思うのです。

そして、義父との距離が一歩では届かないので、その距離を埋める動きが良く出来たものだと。

一般的に2m弱右方向に左脚を出そうとした場合、右脚に力を入れて軸足にし腰を回旋させて左脚を右方向に回し、それから右脚で地面を蹴り体を右方向へ押し出すという動作の順番になるのでしょう。

これだけの手順を踏んでいたら、いくら脂の乗った一流アスリートでも間に合わないと思います。

一般的アスリートなど現代人の初動は緊張から始まりますが、古武術的動作は弛緩から始まることが圧倒的な違いがあることに再認識しました。

一般的に初動の右脚を緊張させた時点で体は反力により左方向に押し出され、その力に抗って左脚の筋力をそれ以上に出力し、腰の回転を使って体を右方向に回す動作は筋力の高出力を必要とし、最後の右脚の蹴りの動作まで目的との距離は変わらず、また回転運動が主体となるので目的まで遠回りをしていることになるのでいくら早く動いても効率的だとは思えません。

一方古武術的な体の使い方は、右脚特に右股関節周辺が弛緩することで体がいきなり右方向に倒れだし、この時点で義父との距離がいきなり縮まり始めていたのです。それも回転運動ではなく直線的に近づくので最短距離で移動していることになります。

同時に左脚が右脚に直線的に寄っていきます。古武術的にはこの体の使い方を体が閉じる、体が開くと表現しますが、この時体が右に倒れている時に左脚は体の中心に向かって閉じる動きを行っていました。そしてそのまま左脚が閉じ続けると右脚に当たってしまうので、右脚を骨盤ごと後ろに逃がしてやると、左脚は直線的に目的に到達します。

私の師は常々古武術の型は実践の雛形ではないと事あるごとに仰っています。

まさしくこの瞬間は実践の最中ですが、このような時はこのような対処の仕方をしましょうと習っても距離や体勢などのシュチュエーションは様々で機能するとは思えません。

そんな事よりも効率的に機能する体を作る事が古武術における型稽古の本意ではないかと改めて考え直す機会となりました。

音楽で例えると古武術クラシック音楽だと考えていて、作曲者の意図を忠実に表現する事は古武術における型を忠実に表現する事と同じと取られていたのです。

しかし、今回の出来事はその場その時の状況に応じたジャズセッションと同じではないかと。

古武術は、クラシックの要素を崩さずジャズセッションをするような感じでしょうか。