力を抜く身体目指し古武術稽古

脱力したら体は動かない、きちんと体を動かせた時力の存在は無くなる。そのために構えを創る事に全力を尽くそう。

金本知憲さんの構えと侍の構えの共通点

f:id:araki4970:20190306091025j:plain

金本知憲さんの構えと侍の構えの共通点


写真は2007年1月の自動車の新聞広告です。

 

昨年まで阪神タイガースの監督を務めた金本知憲さんの現役時代の構えは、見ただけでいかにも打ちそうな構えだったと当時見ていました。

 

素人がそう見るのだから、対戦したピッチャーはもっと切実に見えていたのでしょう。

 

調子の良い金本さんがバッターボックスに入り構えただけで、ピッチャーはどこに投げても打たれそうな思いになったに違いありません。

 

対戦前から勝負ありです。

 

ピッチャーは金本さんの何をみてビビってしまうのか?

 

構えとなる形の精度が上がれば上がるほど、構えから繰り出される将来の可能性も高まるはずです。

 

その評価となる手がかりが美しさではないかと思います。

 

「構えの美しさ」これは一朝一夕には絶対できません。

 

物まねのプロが特徴を掴んで面白くまねることができても、本物と瓜二つの構えは似ているようだが、全く別物として捉える事になるでしょう。

 

表面的な形をまねても本質までまねられはしません。

 

それは、身体の細部に渡り細やかな命令を神経を通してスムーズに流す、これを行うためには回数を重ねることが第一条件で、細胞の隅々にまで自分の思いを行き渡らせると、何も思いのない細胞とは形や動きだけでなく、雰囲気までも違いが現れその雰囲気が構えに表れるのではないかと思います。

 

構えの美しさは、現在の科学的客観的な評価は難しいように思われ、抽象的な雰囲気や感じ方で評価せざるを得ないでしょう。

 

この雰囲気や感じ方は、それなりの素養がないと判りません。

 

野球の経験者が見る眼と野球を全く見ない眼では評価は別れ、また野球経験者の中でも深度の違いで見え方が違うはずです。

 

また、私のように野球からではなく別の観点から構えを見たときとでも評価は分かれるでしょうが、それなりに人の動きを見てきた経験から金本さんの構えは凄いと評されるでしょう。

 

美しさの対象は当然人によって違いますが、その範疇の人が高く評価した形や動きは美しい形であり、美しい動きであるといえます。

 

美しい形や動きはシンプルで判り易い、しかし誰もが出来るわけではない。

 

シンプルで判り易い形や動きは一見簡単そうに思え誰にでもできそうですが実は難しいのです。

 

それは、身体の構造上関節が260余りあり400近くの筋肉で身体を動かしているので単純な動きでも色々な関節や筋肉が関与してしまい、余計な動きが起こってしまう可能性が高くなります。

 

シンプルで限定的な動きを行うためには、多くの関節や筋肉を制御する必要が生じます。

 

実は身体を動かすことよりも動かないように制御することの方が大変な作業です。

 

一つの動きを行う為に何百もの動きを起こさない。

 

動きを意識するよりも、動かないように意識することは余りないのではないでしょうか。

 

無駄を削ぎ落とす作業とはまさしく一つの動きを行う為にその他の余計な動きを制御する作業に他なりません。

 

無駄を削ぎ落とすためには、動くことより動かないことをきちんと制御することが求められます。

 

身体が動かないように、動かないように制御して制御して残された一つの動きを導き出した時、本質が伴った美しい動きとなり、止まっていても将来の可能性までも表現できる形を作ることが出来るのでしょう。

 

その様な完成度の高い構えが出来上がれば、金本さんのように骨折してようが安打を打つことが出来るのです。

 

武術では、形が技を助けるといいますが野球でも同じことが言えそうです。